(株)マルアサ工房

森の息吹に包まれるログハウス
家を建てるならログハウス以外には
考えられなかった
諏訪湖を見下ろす里山のふもとに、この夏完成したばかりのログハウス。ドアを開けると、玄関の外まで清々しい木の香が漂ってきます。
「子どものころ、近所の野山で遊ぶのが大好きでした。木の上に秘密基地をつくったりね。家族と暮らす住まいを考えたとき、真っ先にログハウスを思い浮かべました」と、地元で生まれ育った施主のTさん。ログハウスでないなら家は建てないとまでいうTさんの熱意に奥様も動かされ、二人で数年間、ログハウスに関する情報を収集。偶然参加したマルアサ工房の構造見学会が、夢を実現する第一歩だったといいます。
マルアサ工房は、ハンドカットからポスト&ビームまで工法のバリエーションが多く、一般的な住宅同様に暮らしやすさを追求した、自由設計のログハウスを専門とするビルダー。見学会場を訪れたTさん夫妻は、ログハウスの長短について真正面から説明する朝倉社長の言葉に「この人なら大丈夫だ」と確信を抱いたといいます。
「ログハウスは唯一無二の個性があり、天然の木に包まれる暮らしができる。でも構造的な制約はゼロではないし、定期的なメンテナンスコストもこれだけ必要です、と。デメリットまで包み隠さず話してくれた朝倉さんの姿勢、誠実な人柄に惚れ込んでしまいました」とTさん。 ……続きは誌面でどうぞ

ウッドデッキは家族総出で塗装や仕上げを担当。住まいづくりの素敵な思い出ができた。

「広い土間は必須条件」とTさんが熱望した玄関兼土間スペース。薪ストーブのかたわらで子どもたちと遊んだり、DIYをするのが至福の時間だという。

無垢のスギの優しい色合いと質感を存分に楽しめるリビング・ダイニング。照明や薪ストーブ、スピーカーなどの色はブラックにして、空間を引き締めている。

キャットウォークから見下ろす広い土間。来客が多くてもゆったり対応できる。

土間の上部は開放感たっぷりの吹き抜け。天窓から土間へ、優しい光が差し込む。

ログハウスらしい急勾配の天井を生かしたホール。

階段を囲むように設けられた2階の廊下とキャットウォークは、子どもたちの格好の遊び場に。

複数人でもスムーズに使えるよう、キッチンはワークトップと収納や冷蔵庫との距離を広めに設定。
ビルダー情報
会社名 | (株)マルアサ工房 | ||
---|---|---|---|
代表者名 | 代表取締役 朝倉 昇 | ||
建築業許可番号 | 長野県知事 第18975号 | ||
所在地 | 〒3860602 長野県小県郡長和町長久保881-4 | ||
電話番号 | 0120-696935 | FAX番号 | 0268-68-4588 |
営業時間 | 8:00~17:00 | 定休日 | なし(年中無休) |
設立 | 1973年7月 | 資本金 | 1000万円 |
業務内容 | ログハウス・設計・販売・施工・保守・管理、各種建築・リフォーム・塗装・土木 | ||
取扱い工法 | ハンドカットログハウス・マシンカットログハウス(D型/角型/丸型)等 | ||
価格の目安 | 平均取扱坪単価40万円〜70万円未満 | ||
アフター保証 | 完成引渡保証〈ビルダー共済会〉、住宅瑕疵担保責任保険〈(財)住宅保証機構〉、地盤保証〈(財)住宅保証機構〉 | ||
取扱いエリア | |||
取扱い坪単価 | 施工実績 | ||
ホームページ | http://www.maruasa.co.jp |