(株)水建

スキップフロアで立体的に。
家族がいきいき遊び、
暮らすアスレチックな家
縁があり「家を建てるなら水建で」と決めていたというHさんご夫婦。
2階にLDKを置き、子ども部屋、テラスなど
スキップフロアで家全体に立体的なつながりを持たせた。
家のどこにいても家族の気配が分かる、
コミュニケーション能力の高い家だ。
「子どもたちが大人になったとき、いつでも帰って来られる実家が必要。賃貸アパートではそれは難しいですからね」というのがHさんの家づくりのきっかけとなった思い。小学2年生と年長の子どもたちの活動量やモノは増すばかりで、アパート暮らしではスペース的にも限界があった。たまたま水建の専務で一級建築士の水津陽次氏は、ご主人のサッカー仲間の先輩。Hさんご夫妻は水建のオープンハウスを見て回り、デザイン性や家づくりの思いに共感していたため、「家を建てるときには水津先輩に」とかねてより約束をしていた。その約束を果たすことができた。
奥様の具体的な希望は「キッチンは収納たっぷりでゆったり広く」「天井は高く」「黒板がほしい」の3点のみ。ご主人は「木を使ったナチュラルな空間。アクセントはブラウンを使ってほしい」と質感にこだわった。それと夫婦共通の思いは「子どもたちが元気に楽しく暮らしてほしい」ということ。その希望だけ伝えて、あとは先輩にお任せすることにした。
案として上がってきた図面は夫婦の想像を超えるすてきなアイデアがたくさんあった。Hさんご夫妻は、本誌6号の表紙になった水建の家を見学した際、家の中と外を結ぶ空間で子どもたちが無邪気に遊ぶイメージに憧れを持ったのだという。それを知っていた水津氏は図面でそれも叶えてくれていた。当初のプランから大きく変わることなく着工にかかることができた。 ……続きは誌面でどうぞ

勾配天井が伸びやかなリビングダイニング。日当り、通風も申しぶんない

寝そべったり、手すりにぶらさがったりと子どもたちの遊び場になっている、遊び心ある空間

階段によって家全体がひとつにつながっている


H家のトレードマークとなっている大きな黒板。家族みんなで学校ごっこしているよう

1枚板で作った学習机を備えた子ども部屋。カーテンは子どもたちそれぞれが選んだ。天井には活発な長女の希望で雲梯(うんてい)を設置

玄関から階段を上がるとLDK。この奥に寝室がある

「玄関とガレージの間が雨に濡れずにすむ設計がありがたい」とご主人。「いつかはバイクも買いたい」と夢も広がる
ビルダー情報
会社名 | (株)水建 | ||
---|---|---|---|
代表者名 | 水津 博幸 | ||
建築業許可番号 | 山口県知事許可(13)第7289号 | ||
所在地 | 〒7580046 山口県萩市大字西田町68 | ||
電話番号 | 0838-22-1268 | FAX番号 | 0838-21-7404 |
営業時間 | 定休日 | 日曜日 | |
設立 | 創業1927年(昭和2年)/創立1977年(昭和52年) | 資本金 | 900万円 |
業務内容 | 店舗・住宅設計施工・感動リフォーム工事・給排水設備工事・浄化槽工事 | ||
取扱い工法 | 木造軸組+パネル工法 | ||
価格の目安 | 平均的坪単価 50〜70万円未満 | ||
アフター保証 | 10年までの無償点検、日本住宅保証機構瑕疵担保保証 | ||
取扱いエリア | |||
取扱い坪単価 | 施工実績 | 年間10棟 | |
ホームページ | http://www.suizu-hagi.com |