(有)大恭建興

自然素材とともに、開放感の中で暮らす
明るさと開放感を求めてたどり着いた吹き抜けのある住まい。
床下エアコンと付加断熱で仕上げた自然素材の室内は、一年中快適だ。
「明るくて暖かい家に住みたい」。賃貸暮らしをしていたH家は、切なる願いを持っていた。広さを求めてアパートから一軒家に引っ越したものの、暗くて寒くて、結露は一年中。「特に冬は、ただでさえ曇りが多くて暗いのに、家の中はもっと暗くて」。H夫妻が明るさや暖かさを求めたのには、ともに西日本出身だったことも大きいだろう。ゆえに住宅展示場でも完成見学会でも、まず性能に注目した。「リビングだけでなく、どこにいても暖かいかどうかを確認しました」。そして断熱性、気密性を調べるうちに知ったのが、床下エアコンというシステム。「とても理にかなっていると思い、採用している住宅会社を調べたところ、大恭建興さんにたどり着いたんです」。ホームページを見た二人は特に、小幡大樹さんのブログに興味を引かれた。「家づくりへの熱意が感じられて、会ってみたいと思いました」。ただし大恭建興の拠点は長岡。果たして五泉で家づくりをお願いできるのかどうか。そう思っていた矢先、豊栄で見学会があることを知り、家族で訪れた。
「家について、とても熱心に勉強されているという印象でした」。こう振り返るのは設計を担当した小幡大樹さん。一方、ご主人は「見えないところにどれだけ力を入れているかを知りたかったんですが、期待通りでした。実際、家はエアコン一台ですごく暖かかったんです」。そしてH夫妻は、依頼を決めた。 ……続きは誌面でどうぞ

一部、吹き抜けになったLDK。南に面して上下に開口部が大きく切り取られているため、隅々まで明るい。床は無垢のオーク、壁はH夫妻が塗った珪藻土の塗り壁に

キッチン、ダイニング、リビングスペースは仕切りなく直線でつながる。キッチンとリビングスペースは天井を設けることで、吹き抜け部分の開放感を強調しながら落ち着けるように配慮

吹き抜けの上部、窓際の床はすのこ状にして、空気や光の道を確保

吹き抜けの間に廊下を設けた2階。左は階段になっている

ご主人の書斎スペース。木をふんだんに使った空間は、落ち着ける雰囲気

寝室の一角には奥さまのメイクアップスペースを設けて

長女の部屋。壁面に棚やカウンターを設け、収納や机をまとめてすっきりと

「洗面室にも日差しを入れたい」という要望に応えて開口部を切った。洗面ボウルを組み入れたカウンターや収納棚は造作。あらかじめ使うケースなどのサイズを測って、きっちりと収めている
ビルダー情報
会社名 | (有)大恭建興 | ||
---|---|---|---|
代表者名 | |||
建築業許可番号 | 新潟県知事(般-22)第41961号 | ||
所在地 | 〒9400861 新潟県長岡市川崎町1581-2 | ||
電話番号 | 0258-39-5858 | FAX番号 | 0258-39-5859 |
営業時間 | 定休日 | ||
設立 | 資本金 | ||
業務内容 | |||
取扱い工法 | 木造軸組工法 | ||
価格の目安 | 平均的坪単価 40万円未満〜70万円未満 | ||
アフター保証 | |||
取扱いエリア | |||
取扱い坪単価 | 施工実績 | ||
ホームページ | http://www.daikyo-kenko.co.jp |