大蔵建設(株)一級建築士事務所

いいものにたくさん触れてきた経験が生きている
年を経なければ叶わないものがある。
たとえば、自分にとって大切なものを研いで研いで、より豊かに暮らすこと。
そんな地に足のついた大人の生き方を古民家の知恵とOMソーラーで実現した住まい。
「家は三回建てないと……」そんな俗諺の言わんとするのは、施主の人生経験の多さが、住まいづくりを左右するということかもしれない。一定の時間を生きてきて、見知ったものが多いほど、選択肢は広がる。選ぶ際の審美眼が備わっている。改善を施すならツボも承知だ。生活スタイルや生き方の哲学がもうぶれないから、一時の流行に左右されることなく、本物を捉えることができる。
I邸を見ているとそんな風に思う。自分たちにとって必要なものをちゃんと心得ていて、だから、夫妻が「くつろぎ」というとき、腰の据わった安心感がある。
そのくつろぎを演出したのが、飯田市の大蔵建設だ。信州の風土に根付いた古民家の知恵に学びながら、時とともに重厚さと美しさを増す住まいをコンセプトとし、南信州の木をふんだんに使ったOMソーラーの家を手がけている。
チークの床や漆喰の壁、すべて木製の建具、イタリア製のシステムキッチンなど、随所に贅を尽くしている。でもこの家の質感は、素材や調度だけがつくり出しているのではない。たとえばキッチンからダイニング、サンルーム、ウッドデッキ、そして庭へと連なる空間の横の広がり。あるいは、薪ストーブの煙突が誘うように、リビングと2階をつなぐ縦の伸びやかさ。感じるのは、大人にふさわしいゆとりが自然と身にまとう上質さだ。



ストーブの前にはゆとりの空間が広がる。向かって左側の窓は、西日よけと目隠しのため、ガラリ戸になっている。

階段と薪ストーブの煙突のある吹き抜けが、1階と2階を伸びやかにつなぐ。煙突と対の位置にあるのがOMソーラーのダクト。

階段へ至るところにある作り付けの書棚には、家族の愛読書が並ぶ。オープンなミニ図書館のようで楽しい空間だ。
ビルダー情報
会社名 | 大蔵建設(株)一級建築士事務所 | ||
---|---|---|---|
代表者名 | 大蔵 実 | ||
建築業許可番号 | 長野県知事許可(般-23)第7186号、一級建築士事務所:長野県知事登録(下伊)B第45281号、長野県知事免許(12)第1552号 | ||
所在地 | 〒3950077 長野県飯田市丸山町2-6732-13 | ||
電話番号 | 0265-24-6464 | FAX番号 | 0265-24-6465 |
営業時間 | 定休日 | ||
設立 | 資本金 | ||
業務内容 | |||
取扱い工法 | OMソーラー | ||
価格の目安 | |||
アフター保証 | 住宅瑕疵担保責任保険<(株)ハウスジーメン> | ||
取扱いエリア | 南信 | ||
取扱い坪単価 | 70万円〜 | 施工実績 | |
ホームページ | http://okurakensetu.com/ |
その他の掲載情報
まだ登録がありません