ハシバ木の家 ハシバテクノス(株)

思い焦がれたふるさとで暮らし直す家
忘れがたい生家の古材に
いまひとたびの命を与える家づくり
ふるさとをイメージするとき、最も濃く強く焼き付いているのは、自分が生まれた家かもしれません。食卓に並んだ家族の顔や料理の匂い、庭の草木たち、自分の部屋から見える風景、夕暮れ帰ったときの家の佇まい、それらと一緒にたくさん思い出があることでしょう。
ふだん神戸に暮らすAさんにも、そんな生家が松本にありました。5人兄弟の末っ子として18歳まで過ごしたわが家です。ご両親亡き後、一番上のお兄さんが管理されていましたが、ご病気を患い、期せずしてAさんが家を継ぐこととなりました。
ご実家は土地の旧家で、茅葺き屋根の母屋のほか離れが幾棟も軒を連ねていましたが、長い時を経て、傷みも目立ちました。郷愁を誘う土蔵だけ残し、他は壊そうと一度は心に決めます。
それでも断ち切れぬ思いを抱えふるさとを訪れたAさんは、 最近新築したという幼なじみの家に招待されました。驚いたことに、彼の家に足を踏み入れたとたん、子供時代の記憶が次々蘇ってきたのです。Aさんはそこで古材を活用する住まいづくりと、その再生を手がけたハシバ木の家の存在を知りました。
奥様が「夏は涼しいところで過ごしたい」と言ったのも背中を押しました。生家の柱や梁、建具を使って、もう一度ふるさとで暮らそう。Aさんの住まいづくりが始まりました。 ……続きは誌面でどうぞ

縁側に腰掛けるご夫妻。シンボルツリーの楓は、和室やリビング・ダイニング、土間、そして浴室からも目に入る。

広縁の板は、生家の縁側に張っていたものを磨き直して再利用した。

襖と障子を開け放った夏の座敷は清々しい。山からの風が送ってくる緑の匂いに包まれる特等席。

時の経過の色をまとい、太鼓梁は吹き抜けで圧倒的な存在感を示す。床など新しい材は次第にこれに馴染んでいくことだろう。

ダイニングテーブルは囲炉裏付きで、子や孫たちが遊びにきたときに大活躍する。

土間の薪ストーブがメイン暖房。衝立も生家にあったものを活用した。

梁に這わせた電気配線をまとめるのは、今では見られることの少なくなった碍子。こんなところにもハシバ木の家のこだわりが表れている。

2階は吹き抜けを挟んで両側に2室を設けた。正面は主寝室。
ビルダー情報
会社名 | ハシバ木の家 ハシバテクノス(株) | ||
---|---|---|---|
代表者名 | |||
建築業許可番号 | 長野県知事(特-22)第579号 | ||
所在地 | 〒3990014 長野県松本市平田東2-1-1 | ||
電話番号 | 0263-86-2822 | FAX番号 | 0263-86-8275 |
営業時間 | 定休日 | ||
設立 | 資本金 | ||
業務内容 | |||
取扱い工法 | 木造在来軸組工法、RC造、S造 | ||
価格の目安 | 平均的坪単価 50〜80万円以上 | ||
アフター保証 | ●住宅瑕疵担保責任保険/(財)住宅保証機構、(財)日本住宅保証検査機構●地盤保証/ジャパンホームシールド(株)●完成保証 | ||
取扱いエリア | |||
取扱い坪単価 | 施工実績 | ||
ホームページ | http://www.hashibakinoie.com |