(株)紙太材木店

心地よさから家族の笑顔を。
素材と性能がつくる
快適のベース。
10年以上暮らしてきた住まいを建て替え、お父様を加えた家族6人が暮らす新居を、と考えたFさん。当初から抱いていた希望は、自然由来の素材で家を建てることでした。「その時見ていたメーカーや工務店の住まいは、木に塗装を施してあるものがほとんど。どうしても素のままの色や質感で、空間を彩りたいと思っていた時に、紙太材木店のショールームに行ったんです。」そこで出会ったのは、珪藻土の塗り壁や無垢の木が調和した、ぬくもりある空間。田原社長もFさんの疑問や希望に、ていねいに耳を傾け、納得がいくまで誠実に応えてくれたそう。空間と人柄双方に惹かれ、Fさんは住まいづくりを決意しました。
その思いを詰め込んだFさん邸は、無垢材の魅力を存分に味わえる、印象的な板張の外観。火山灰シラスを原料とした塗り壁を組み合わせ、木造体育館のような懐かしさも醸し出しています。「木の外壁は、メンテナンスが大変というけれど、深い庇があれば木は腐りにくい素材。変色も木が身を守るために必要なものと、経年変化を楽しんでいきたい」とFさん。珪藻土と無垢材の質感で彩られた室内も、天井には和紙を用いるなど、細部まで素材への配慮が見られます。「後からメンテナンスが必要になった時、既製品は同じ物が見つからないことも。その点、自然の素材はなくなることもありません。いいこと尽くしですね」
家族の成長とともに、変化を続ける“生きた素材”に見守られ、Fさん一家は健やかに毎日を過ごしています。
この施工例の我が家マーク


玄関横には、お子さんの帰宅時に便利な洗面を設置。

名栗加工をした取っ手を使った木製の玄関引戸は気密がとれる部品を仕込んだオリジナル建具。シュークロークからも室内に入ることができる。

家族の団らんのリビングは畳敷きにしてゴロリとくつろぐこともできるように。また吉村障子は昼夜、外からの視線を遮りつつ、室内の明るさを確保する。サッシを掃出しにしないのは、空間を外に開きつつも、包まれるような安心感を醸し出すため。

リビングとキッチンを対角線上に配置することで、お客様からの視線もさりげなく避けることができる。

キッチンとダイニングを直線に結び、スッキリとした動線に。

毎日の洗濯物は、ロープで昇降可能なポールで室内干しに。全員の洗濯を楽に干すことができ、室内の加湿にもなるそう。

吹抜の上部は、パソコンや読書、勉強が自由にできる、お子さんのライブラリーコーナーに。

娘さんの部屋やトイレ等の個室も間仕切り壁上部を開けることで、ドアを閉め切っても家中すべての空間に温度差のない快適な環境を確保。男の子2人の部屋は間仕切りなくつなげ、広々と使う。
ビルダー情報
会社名 | (株)紙太材木店 | ||
---|---|---|---|
代表者名 | 田原義哲 | ||
建築業許可番号 | 岐阜県 般-24 3569 | ||
所在地 | 〒5090305 岐阜県加茂郡川辺町西栃井484-1 | ||
電話番号 | 0574-53-2003 | FAX番号 | 0574-53-4358 |
営業時間 | 定休日 | ||
設立 | 資本金 | ||
業務内容 | |||
取扱い工法 | |||
価格の目安 | |||
アフター保証 | |||
取扱いエリア | |||
取扱い坪単価 | 施工実績 | ||
ホームページ | http://kamita-zaimokuten.jp/ |
その他の掲載情報
まだ登録がありません